ダミー2015年12月に国連総会で制定された「世界津波の日」(11月5日)は、1854年、安政元年に起きた安政南海大地震の際、伝統的知識から津波の到来を察知した一人の村人、濱口梧陵が稲むらに火をつけて人々を高台に誘導し、多くの命を救ったという「稲むらの火」の故事にちなんでいます。
そして、この「世界津波の日」の制定を機に、翌2016年から世界各国の高校生が津波の脅威とその対策を学ぶ「『世界津波の日』高校生サミット」が高知、沖縄、和歌山、北海道の各道県で順次開催されてきました。
新潟県は、おいしいお米や日本酒、雪国文化をはじめとする独自の歴史・文化など多彩な魅力に満ちており、毎年、国内外から多くの方々に訪問いただいていますが、時として地震や津波、火山噴火、暴風雪など自然の脅威にさらされてきました。ダミーダミー1993年の北海道南西沖地震や2000年の有珠山噴火、そして昨年、2018年の北海道胆振東部地震など、大規模な災害が発生する都度、甚大な被害を受けてきた私たちには、こうした災害から得られた知見を活かして防災・減災の取組を進めるとともに、次代を担う若者に災害の記憶を教訓として伝承していく責任があります。世界各国、日本各地からこのサミットに参加される高校生の皆さんには、サミットを通じて過去の災害から、生命の大切さや今後への備えを学ぶことはもとより、互いの「きずな」を深めていただき、将来、それぞれの国や地域において防災リーダーとしてご活躍されることを心より期待しています。
ダミー2015年12月に国連総会で制定された「世界津波の日」(11月5日)は、1854年、安政元年に起きた安政南海大地震の際、伝統的知識から津波の到来を察知した一人の村人、濱口梧陵が稲むらに火をつけて人々を高台に誘導し、多くの命を救ったという「稲むらの火」の故事にちなんでいます。
そして、この「世界津波の日」の制定を機に、翌2016年から世界各国の高校生が津波の脅威とその対策を学ぶ「『世界津波の日』高校生サミット」が高知、沖縄、和歌山、北海道の各道県で順次開催されてきました。
新潟県は、おいしいお米や日本酒、雪国文化をはじめとする独自の歴史・文化など多彩な魅力に満ちており、毎年、国内外から多くの方々に訪問いただいていますが、時として地震や津波、火山噴火、暴風雪など自然の脅威にさらされてきました。ダミーダミー1993年の北海道南西沖地震や2000年の有珠山噴火、そして昨年、2018年の北海道胆振東部地震など、大規模な災害が発生する都度、甚大な被害を受けてきた私たちには、こうした災害から得られた知見を活かして防災・減災の取組を進めるとともに、次代を担う若者に災害の記憶を教訓として伝承していく責任があります。世界各国、日本各地からこのサミットに参加される高校生の皆さんには、サミットを通じて過去の災害から、生命の大切さや今後への備えを学ぶことはもとより、互いの「きずな」を深めていただき、将来、それぞれの国や地域において防災リーダーとしてご活躍されることを心より期待しています。
ダミー2015年12月に国連総会で制定された「世界津波の日」(11月5日)は、1854年、安政元年に起きた安政南海大地震の際、伝統的知識から津波の到来を察知した一人の村人、濱口梧陵が稲むらに火をつけて人々を高台に誘導し、多くの命を救ったという「稲むらの火」の故事にちなんでいます。
そして、この「世界津波の日」の制定を機に、翌2016年から世界各国の高校生が津波の脅威とその対策を学ぶ「『世界津波の日』高校生サミット」が高知、沖縄、和歌山、北海道の各道県で順次開催されてきました。
新潟県は、おいしいお米や日本酒、雪国文化をはじめとする独自の歴史・文化など多彩な魅力に満ちており、毎年、国内外から多くの方々に訪問いただいていますが、時として地震や津波、火山噴火、暴風雪など自然の脅威にさらされてきました。ダミーダミー1993年の北海道南西沖地震や2000年の有珠山噴火、そして昨年、2018年の北海道胆振東部地震など、大規模な災害が発生する都度、甚大な被害を受けてきた私たちには、こうした災害から得られた知見を活かして防災・減災の取組を進めるとともに、次代を担う若者に災害の記憶を教訓として伝承していく責任があります。世界各国、日本各地からこのサミットに参加される高校生の皆さんには、サミットを通じて過去の災害から、生命の大切さや今後への備えを学ぶことはもとより、互いの「きずな」を深めていただき、将来、それぞれの国や地域において防災リーダーとしてご活躍されることを心より期待しています。