参加高校

分科会テーマ2 グループC

日本(神奈川県) 神奈川県立横浜平沼高等学校 

学校紹介動画

発表要旨

タイトル 情報伝達の安定化による災害リスクの軽減 
調査内容 調査理由 東日本大震災の際、報道の不備により多くの人々が情報をえることが遅くなってしまい、その結果被害が拡大した。どうすればそのような状況をさけることができるのか、また、正確性と瞬時性のある情報を提供できるのか。 
調査方法 ツイッターやラジオ、公式速報のデータから「いつ」「どのような」情報があったのかを調べる  
調査対象   
調査結果 ・ツイッターは即時性はあるが、正確性にかける。また、メディアリトラシーの問題がある。ラジオは幅広い層が利用できるが、音声の情報のみになる。                                      
・公式速報は正確性は高いが即時性と地域性にかける。
問題点 ・ツイッターの災害時の利用は多いが、デマ情報も多い。更新されずに旧情報が混乱を起こした。利用できない高齢者や外国人も多かった。ラジオは即時性はあるが、視覚情報等にかける。                                           
・公式速報は正確性が高い分、通信障害なども含め情報伝達が遅れた。全国中心のため地域の情報に弱かった。  
アクションプラン ・ツイッターに認証バッチを導入してデマ情報を防ぐ。旧情報を消し、情報の混乱を防ぐ。アプリの種類や防災無線等他の情報のソースをふやす。                                           
・地域の自治体や企業が主体となって、ラインやSNS等で情報を発信する。 また、コミュニティーラジオを活用する
このページのトップへ