タイトル | 台風19号における洪水から学ぶ | |
---|---|---|
調査内容 | 調査理由 | 令和元年に発生した台風19号到来における洪水の被害は尋常ではなかった。身近な水害についても知りたいと思った。 |
調査方法 | インターネット | |
調査対象 | ||
調査結果 | ・鉄橋の崩壊,堤防の決壊,浸水,土砂崩れ,インフラの停止等が起きた。 ・避難時の県や市の対応などをまとめた『2019年長野市で発生した台風19号の災害におけるICT技術の利用状況と今後の展望』著:不破泰 によると、避難しなかった人が44.6%いた。」とある。避難しなかった理由は「被害にあうとは思っていなかったから」(42.5%)等が挙げられた。 |
|
問題点 | ・長年洪水被害に遭わなかった堤防もあったため、堤防の老朽化が進んでいたと考えられる。堤防だけでなく全体的に水害対策が不十分である。 ・全体的に市民の避難に対する意識が低い。災害に対する理解度が低い。 |
|
アクションプラン | ・身の回りの避難経路を確かめる。避難の状況は様々だから何パターンか想定する。 ・高校生の災害における理解度を高める。身近な人でも水害に対する理解度が甘いことがある。学校などで地震・火災の際の避難方法だけでなく、水害の際の避難方法も確かめる。 |