タイトル | 短冊壁によって津波は軽減できるのか | |
---|---|---|
調査内容 | 調査理由 | 本研究は、河川津波の被害軽減を目的としたものである。東日本大震災では、河川を遡る津波が内陸部で深刻な被害をもたらした。この河川津波は陸地より速い速度で進み、堤防を乗り越えることもある。そこで津波に似た波を発生させる装置を作り(図1)、波の高さを最も軽減させられる方法を発見したいと考えた。 |
調査方法 | 津波発生部分(図2)では、輪ゴムの弾性力で合板を跳ね上げることにより津波を発生させた。津波発生部分から2m先にある測定部分で波の高さを20回測定し、平均を求めた。木製の短冊を用意し(図3)、枚数や、津波測定部分からの距離を変更して実験を行った。 実験1 3㎝の幅の短冊状の壁0~7枚を等間隔に並べて実験(津波測定部分からの距離:50㎝で固定) 実験2 実験1の条件で短冊を5枚に固定し、設置位置を変更しながら測定。 実験3 実験1の条件で短冊の枚数を4枚に固定して測定。 (実験2、3ともに津波測定部分からの距離:26㎝ 35㎝ 44㎝ 53㎝ 62㎝ 71㎝ 80㎝) |
|
調査対象 | ||
調査結果 | 実験1 短冊1、5枚時に波の高さが増加し、他の枚数時は減少した。 実験2 減少率は周期的に増減し、最大で約60%(62cm設置時)。 実験3 減少率は周期的に増減。5枚時よりも全体的に減少率は小さく、最大で約40%(80cm設置時) |
|
問題点 | ①波の高さの測定が難しい。 ②実験1では、波の高さが短冊0枚時より5枚時に増加しているが、同様の結果が実験2には表れていない。 |
|
アクションプラン | ①波の高さを正確かつ定量的に測定する方法を調べる。 ②短冊を1~3枚に固定し、設置位置を変化させた場合、どのような結果になるか調べる。 ③波の波長や速度、短冊間の距離、短冊と測定部分の距離から干渉条件を求める。 |